こんばんは。土方良子です。
さきほど、コーチングのクラスを終了しました。
参加者がどんな発言をしても、私は絶対にあきらめませんよ。
コーチとして、私がやれることを全力でやらせて頂きます。
エヴァリュエーションのクラス。
先日メンターと話したときも、エヴァリュエーションは、みなさんがなかなか理解できないスキルのひとつですよね、と話していました。
でもね、エヴァリュエーションが自由に使えると、お互いのためにはとてもいいのです。
今夜のクラスでも、エヴァリュエーションを何度も何度も入れていたの、わかりましたか?
まさにこのクラスは、エヴァリュエーションプランとエヴァリュエーションだけで、成り立っているのですね。
だから、参加者のみなさんが、どこまで理解できていて、あと何をクラスでやったらいいのかが、よくわかります。
あとは、やはり自分のコーチとエヴァリュエーションについて話して欲しいです。
話せば話すほど、アウトプットするので、自分のものになっていきますよ。
どうしてもクラスだけでは、フォローできない部分があります。
もし、私のクライアントさんだったら、本人の言葉で説明できるようになるまで、コーチングしていきますけどね。(笑)
クラスで成果を得るには、自分にコーチをつけるというエヴァリュエーションプランを持って欲しいですよ。
2011-10-31
2011-10-26
やっているか、やっていないかの違い
おはようございます。土方良子です。
今、私が担当しているクラス、コーチングのエヴァリュエーション(確認、振り返り)。
CTP(コーチトレーニングプログラム)の中でも参加者が迷う、わかりづらい内容ナンバー1、2に入るのではないか、と思っています。
でも、実際は会話の中でとても使って欲しいスキルです。
会話の中にエヴァリュエーションがあったら、誤解とか、勘違い、思い込みが減るんだろうなと思います。
私もクラスの中で、何度も何度もエヴァリュエーションを入れているのですが、参加者のみなさんが既に思い込んでいるエヴァリュエーションと、私がこのクラスで伝えたいエヴァリュエーションに、ずれがあるように感じています。
確かにマニュアル上は、評価、査定と書いてあります。
でも、それだけのためのエヴァリュエーションになったら、使う場面が極端に減りますし、日頃使っていないことをやると、よけいにお互いの会話がぎくしゃくします。
結果、使いづらい→使えないスキルになってしまいます。
私のクライアントさんたちはどうか、と考えると、みなさん使っています。
私がよく使っているから、クライアントさんたちも自然に使っているんですよね。
頭の中で、いろいろ考えるのは大事なのですが、やっぱりやって欲しいのですね。
やれば、必ず自分の学びになります。
わからないからやれなかった・・・そしてクラスで毎回わからない、と質問するのでは、やっぱり1ヶ月間、それで終わっちゃうかなと思います。
マニュアルにしっかりと書いてあるので、基本的にはマニュアルを読めばやれるのですね。
マニュアルを全てやって、自分でもやってみて、自分である程度やるって大事なことです。
今、私が担当しているクラス、コーチングのエヴァリュエーション(確認、振り返り)。
CTP(コーチトレーニングプログラム)の中でも参加者が迷う、わかりづらい内容ナンバー1、2に入るのではないか、と思っています。
でも、実際は会話の中でとても使って欲しいスキルです。
会話の中にエヴァリュエーションがあったら、誤解とか、勘違い、思い込みが減るんだろうなと思います。
私もクラスの中で、何度も何度もエヴァリュエーションを入れているのですが、参加者のみなさんが既に思い込んでいるエヴァリュエーションと、私がこのクラスで伝えたいエヴァリュエーションに、ずれがあるように感じています。
確かにマニュアル上は、評価、査定と書いてあります。
でも、それだけのためのエヴァリュエーションになったら、使う場面が極端に減りますし、日頃使っていないことをやると、よけいにお互いの会話がぎくしゃくします。
結果、使いづらい→使えないスキルになってしまいます。
私のクライアントさんたちはどうか、と考えると、みなさん使っています。
私がよく使っているから、クライアントさんたちも自然に使っているんですよね。
頭の中で、いろいろ考えるのは大事なのですが、やっぱりやって欲しいのですね。
やれば、必ず自分の学びになります。
わからないからやれなかった・・・そしてクラスで毎回わからない、と質問するのでは、やっぱり1ヶ月間、それで終わっちゃうかなと思います。
マニュアルにしっかりと書いてあるので、基本的にはマニュアルを読めばやれるのですね。
マニュアルを全てやって、自分でもやってみて、自分である程度やるって大事なことです。
2011-10-24
エヴァリュエーションを難しいと思わない
こんばんは。土方良子です。
エヴァリュエーション(振り返り)のクラス、2週目が終わりました。
エヴァリュエーション、なかなか手ごわいですね。
みなさん、普段やっていらっしゃるのにね。
自分がやっていることと結びつかないのかな。
私のクライアントさんで、熱心にエヴァリュエーションを立てる人たちがいて、やっぱり自分がやっていると、慣れているので難しくないのですよね。
クラスが終わって、ふと考えました。
参加者のみなさんが、エヴァリュエーションがわかった状態で4週目を終える!
参加者のみなさんが、エヴァリュエーション、エヴァリュエーションプランを自分でやれる状態にする。
これが私の1ヵ月後のエヴァリュエーションプラン。
と、すると、これを査定する指標は、
参加者のほぼ全員が、
「わかりました。」
「やれました。」
という感想を4週目で言う、です。
これをエヴァリュエーションプランのレベルにすると、
レベル1、3週目で、エヴァリュエーションプランを1つ作ってみる。
レベル2、4週目で、エヴァリュエーションプランを作り、エヴァリュエーションをするコーチングをする。
こんな感じ。
ねっ!
アウトプットすると、あっという間にできちゃいます。
僅か3分かな。(笑)
考えているだけじゃなくて、まずやってみましょうよ。
エヴァリュエーションプランを作る。
これが、今週のみなさんのエヴァリュエーションプランね。
指標は、私がお出ししたテーマについて、エヴァリュエーションプランを10個作る。
レベル1、まず1個。
レベル2、5個。
レベル3、10個。
ですよ。
レベルって難しく考えなくてよくて、自分がこうなりたいというプランを100としたら、その過程です。
プランを立てても、いきなりそこに到達できませんよね。
そのためのエヴァリュエーションプランのレベル、段階、ステップとも言えますね。
マニュアルの言葉に振り回されると、何もできなくなっちゃいます。
参加者のみなさんが、このブログを読んで下さるといいのだけれど。(笑)
エヴァリュエーションが使いこなせると、コーチングだけでなく、普段の会話も誤解がなくていいですよ。
「あなたの言いたいことは、こういうことですか?」
って聞いてくれれば、誤解だってわかること、沢山あるのにね。(苦笑)
エヴァリュエーション(振り返り)のクラス、2週目が終わりました。
エヴァリュエーション、なかなか手ごわいですね。
みなさん、普段やっていらっしゃるのにね。
自分がやっていることと結びつかないのかな。
私のクライアントさんで、熱心にエヴァリュエーションを立てる人たちがいて、やっぱり自分がやっていると、慣れているので難しくないのですよね。
クラスが終わって、ふと考えました。
参加者のみなさんが、エヴァリュエーションがわかった状態で4週目を終える!
参加者のみなさんが、エヴァリュエーション、エヴァリュエーションプランを自分でやれる状態にする。
これが私の1ヵ月後のエヴァリュエーションプラン。
と、すると、これを査定する指標は、
参加者のほぼ全員が、
「わかりました。」
「やれました。」
という感想を4週目で言う、です。
これをエヴァリュエーションプランのレベルにすると、
レベル1、3週目で、エヴァリュエーションプランを1つ作ってみる。
レベル2、4週目で、エヴァリュエーションプランを作り、エヴァリュエーションをするコーチングをする。
こんな感じ。
ねっ!
アウトプットすると、あっという間にできちゃいます。
僅か3分かな。(笑)
考えているだけじゃなくて、まずやってみましょうよ。
エヴァリュエーションプランを作る。
これが、今週のみなさんのエヴァリュエーションプランね。
指標は、私がお出ししたテーマについて、エヴァリュエーションプランを10個作る。
レベル1、まず1個。
レベル2、5個。
レベル3、10個。
ですよ。
レベルって難しく考えなくてよくて、自分がこうなりたいというプランを100としたら、その過程です。
プランを立てても、いきなりそこに到達できませんよね。
そのためのエヴァリュエーションプランのレベル、段階、ステップとも言えますね。
マニュアルの言葉に振り回されると、何もできなくなっちゃいます。
参加者のみなさんが、このブログを読んで下さるといいのだけれど。(笑)
エヴァリュエーションが使いこなせると、コーチングだけでなく、普段の会話も誤解がなくていいですよ。
「あなたの言いたいことは、こういうことですか?」
って聞いてくれれば、誤解だってわかること、沢山あるのにね。(苦笑)
参加者から学ぶという姿勢
おはようございます。土方良子です。
先月のアドバンスクラスに参加されたみなさんから、エヴァリュエーションシート(振り返りシート)が届き、週末じっくりと読ませて頂きました。
みなさんの書いて下さったシートを読んで、1ヶ月間の素晴らしいクラスが行えた背景には、参加下さったみなさんのファウンデーションの強さ、高さがあることがわかりました。
最近、ぶれているコーチに出会うことが多く、私自身も気を引き締めて、基本に忠実にと思っていた矢先に、アドバンスクラスで素晴らしいコーチたちに出会うことができて、嬉しかったです。
質問力ももちろん、なのですが、やはりコーチは、ファウンデーションです。
人を相手にする仕事は、いろんな人と関わるために、自分が弱いと、振り回されてしまいます。
どんな人を相手でも、自分の軸を持ち、相手のために全力を尽くすこと。
私たちクラスコーチは、いつ、なんどきでも参加者、クライアントさんたちから、学ばせてもらう姿勢を忘れてはいけません。
人として、相手を尊重する。
素晴らしいコーチほど、それができています。
1ヶ月間、素晴らしい仲間と、素晴らしいクラスができたのは、みなさんのおかげです。
ありがとうございました。
先月のアドバンスクラスに参加されたみなさんから、エヴァリュエーションシート(振り返りシート)が届き、週末じっくりと読ませて頂きました。
みなさんの書いて下さったシートを読んで、1ヶ月間の素晴らしいクラスが行えた背景には、参加下さったみなさんのファウンデーションの強さ、高さがあることがわかりました。
最近、ぶれているコーチに出会うことが多く、私自身も気を引き締めて、基本に忠実にと思っていた矢先に、アドバンスクラスで素晴らしいコーチたちに出会うことができて、嬉しかったです。
質問力ももちろん、なのですが、やはりコーチは、ファウンデーションです。
人を相手にする仕事は、いろんな人と関わるために、自分が弱いと、振り回されてしまいます。
どんな人を相手でも、自分の軸を持ち、相手のために全力を尽くすこと。
私たちクラスコーチは、いつ、なんどきでも参加者、クライアントさんたちから、学ばせてもらう姿勢を忘れてはいけません。
人として、相手を尊重する。
素晴らしいコーチほど、それができています。
1ヶ月間、素晴らしい仲間と、素晴らしいクラスができたのは、みなさんのおかげです。
ありがとうございました。
2011-10-21
コーチがすること
おはようございます。土方良子です。
今朝は、6:00~パーソナルコーチングを行い、その後すぐにクラスコーチトレーニングに参加しました。
ファシリテーション(司会進行)はアメリカのICFマスターコーチ、中国、香港からも現地のクラスコーチが参加、まさにグローバルなトレーニングでした。
私がクラスコーチになって、やろうと決めていることは、トレーニングに沢山参加すること、欠席をしないことです。
これは、クラスコーチになったときから、自分との約束で守っています。
トレーニングに参加する目的は、自分のコーチングがぶれていないか、きちんとしたコーチングをしているか確認するため、更にスキルアップをするためです。
さて、トレーニングの中で、クラスコーチは3つの役割があるとう話をしていました。
・相手から知識、体験を引き出すこと
・コーチの知識を伝え、教えること
・相手の軌道修正を行い、相手が気付いていない事をアドバイスすること
今までのコーチングは、とにかく質問を使って、相手から引き出すこと、答えはクライアントさんが持っているのであって、コーチはアドバイスをしないと言われていました。
コーチングでは、アドバイスはもちろんします。
なぜなら、相手が全く気付いていないこと、わかっていないことを相手から引き出すことはできないからです。
ただ、コーチングが日本に広まった背景に、今までのコミュニケーションの会話は、アドバイスという名の押し付けだったために、コーチングでは、アドバイスをしないという流れになっていたのです。
相手に合わせた適切なアドバイスはコーチングでは必要です。
コーチングをしていると、どうしたらいいか全く答えが見つからないクライアントさんには、私の体験、知識をお伝えしますし、「こうしたらどうですか?」「これをやって下さい。」ともちろんアドバイスします。
質問だけで相手にコーチをするのは、インタビュアーです。
もちろん、これはコーチングではありません。
今朝のトレーニングに参加して、私が今までクライアントさんや、クラスでやっていることは、まさにこの3つのことを、相手に合わせてやっているなと再確認できました。
自分のやっていることを確認したり、軌道修正するためにも、自分にコーチをつけ、トレーニングを受け続けることは必要です。
でないと、すぐに自己流になりますからね。
わかったつもりになっているのが、あぶないです。
今朝は、6:00~パーソナルコーチングを行い、その後すぐにクラスコーチトレーニングに参加しました。
ファシリテーション(司会進行)はアメリカのICFマスターコーチ、中国、香港からも現地のクラスコーチが参加、まさにグローバルなトレーニングでした。
私がクラスコーチになって、やろうと決めていることは、トレーニングに沢山参加すること、欠席をしないことです。
これは、クラスコーチになったときから、自分との約束で守っています。
トレーニングに参加する目的は、自分のコーチングがぶれていないか、きちんとしたコーチングをしているか確認するため、更にスキルアップをするためです。
さて、トレーニングの中で、クラスコーチは3つの役割があるとう話をしていました。
・相手から知識、体験を引き出すこと
・コーチの知識を伝え、教えること
・相手の軌道修正を行い、相手が気付いていない事をアドバイスすること
今までのコーチングは、とにかく質問を使って、相手から引き出すこと、答えはクライアントさんが持っているのであって、コーチはアドバイスをしないと言われていました。
コーチングでは、アドバイスはもちろんします。
なぜなら、相手が全く気付いていないこと、わかっていないことを相手から引き出すことはできないからです。
ただ、コーチングが日本に広まった背景に、今までのコミュニケーションの会話は、アドバイスという名の押し付けだったために、コーチングでは、アドバイスをしないという流れになっていたのです。
相手に合わせた適切なアドバイスはコーチングでは必要です。
コーチングをしていると、どうしたらいいか全く答えが見つからないクライアントさんには、私の体験、知識をお伝えしますし、「こうしたらどうですか?」「これをやって下さい。」ともちろんアドバイスします。
質問だけで相手にコーチをするのは、インタビュアーです。
もちろん、これはコーチングではありません。
今朝のトレーニングに参加して、私が今までクライアントさんや、クラスでやっていることは、まさにこの3つのことを、相手に合わせてやっているなと再確認できました。
自分のやっていることを確認したり、軌道修正するためにも、自分にコーチをつけ、トレーニングを受け続けることは必要です。
でないと、すぐに自己流になりますからね。
わかったつもりになっているのが、あぶないです。
2011-10-13
超刺激的なコーチング勉強会
おはようございます。土方良子です。
昨夜は、私がメンターコーチをさせて頂いている、クライアントさんたちと、スカイプを使ってコーチング練習をしました。
今週終了したアドバンスクラスの10倍、刺激的な勉強会でした。
参加者のみなさん、冷や汗かきまくりでしたね。
でも、確実に質問力も聞く力もスキルアップされているのが、私には見えています。
お互いに自分の課題を把握し、共有できているので、改善しやすいのです。
しかもクライアントが私ですからね。
「その質問だめ。コーチに全然違う場所に勝手に連れて行かれてしまった感じ。」
「脳みそが広がらない。」
「先に進まない。」
私から率直なフィードバックがどんどんくるので、コーチたちも脳みそをふる回転させて、質問を考えますし、ぼ~っとしていたら、大事なことを聞き逃してしまいます。
やったことは、必ず自分の力になります。
この勉強会に参加しているコーチたちは、土台がしっかりしているので、どんなフィードバックがきても、しっかりと受けとめていくのです。
素晴らしいコーチたちです。
そんなコーチたちと勉強できる環境は私にとっても刺激的です。
昨夜は、私がメンターコーチをさせて頂いている、クライアントさんたちと、スカイプを使ってコーチング練習をしました。
今週終了したアドバンスクラスの10倍、刺激的な勉強会でした。
参加者のみなさん、冷や汗かきまくりでしたね。
でも、確実に質問力も聞く力もスキルアップされているのが、私には見えています。
お互いに自分の課題を把握し、共有できているので、改善しやすいのです。
しかもクライアントが私ですからね。
「その質問だめ。コーチに全然違う場所に勝手に連れて行かれてしまった感じ。」
「脳みそが広がらない。」
「先に進まない。」
私から率直なフィードバックがどんどんくるので、コーチたちも脳みそをふる回転させて、質問を考えますし、ぼ~っとしていたら、大事なことを聞き逃してしまいます。
やったことは、必ず自分の力になります。
この勉強会に参加しているコーチたちは、土台がしっかりしているので、どんなフィードバックがきても、しっかりと受けとめていくのです。
素晴らしいコーチたちです。
そんなコーチたちと勉強できる環境は私にとっても刺激的です。
2011-10-11
アドバンスクラス終了
こんばんは。土方良子です。
アドバンスクラス、終了しました。
参加されたみなさま、ありがとうございました。
質問にとてもアンテナが立ったクラスでしたし、参加されたみなさんが前向きに取り組んで下さった感想が聞けて嬉しかったです。
アドバンスクラスっていいですね。
すごくいい。
私のメンターコーチって誰ですか?って聞かれたのですが、別に隠しているわけではありませんが、クラスの中であえて言う必要もないかなと思ったのです。
で、今日気付いたのですが、来週からは新しいクラス。
来週は月曜日の22:05スタートです。
月曜日って、午前中からセミナーでビデオを撮影する日です。
セミナーで話す原稿を考え、クラスの内容を考え、夜間講座の内容を考え、アロマの試験勉強もしなくてはならなくて・・・1週間でやるしかない!
頑張ります!
アドバンスクラス、終了しました。
参加されたみなさま、ありがとうございました。
質問にとてもアンテナが立ったクラスでしたし、参加されたみなさんが前向きに取り組んで下さった感想が聞けて嬉しかったです。
アドバンスクラスっていいですね。
すごくいい。
私のメンターコーチって誰ですか?って聞かれたのですが、別に隠しているわけではありませんが、クラスの中であえて言う必要もないかなと思ったのです。
で、今日気付いたのですが、来週からは新しいクラス。
来週は月曜日の22:05スタートです。
月曜日って、午前中からセミナーでビデオを撮影する日です。
セミナーで話す原稿を考え、クラスの内容を考え、夜間講座の内容を考え、アロマの試験勉強もしなくてはならなくて・・・1週間でやるしかない!
頑張ります!
2011-10-07
フィードバックを受け取る態度
おはようございます。土方良子です。
来年度のCTP(コーチトレーニングプログラム)クラスコーチ更新にあたって、私のメンターから振り返りと私のクラス運営に対するフィードバックを頂きました。
人からフィードバックをもらうことの大切さを改めて実感しました。
自分ではわかっているつもりでも、やっぱり私の癖って出ているよな~と思ってフィードバックを聞いていました。
私はフィードバックをもらうときにあることを決めています。
それはどんな内容のフィードバックであろうと言い訳をせずにまずは受け取ること。
フィードバックをするといろいろ言い訳をするコーチが居ますが、はたから見ているとフィードバックする意味無いじゃんと思います。
私のクライアントさんたちも私の優しい(笑)フィードバックに対して、言い訳などせず、真摯な態度で受け取ります。
その姿勢を見ていると私もフィードバックを受け取る時の態度って大切だなと思うのです。
私がコーチとして成長できるのは、メンターコーチやクライアントさんたちのおかげです。
来年度のCTP(コーチトレーニングプログラム)クラスコーチ更新にあたって、私のメンターから振り返りと私のクラス運営に対するフィードバックを頂きました。
人からフィードバックをもらうことの大切さを改めて実感しました。
自分ではわかっているつもりでも、やっぱり私の癖って出ているよな~と思ってフィードバックを聞いていました。
私はフィードバックをもらうときにあることを決めています。
それはどんな内容のフィードバックであろうと言い訳をせずにまずは受け取ること。
フィードバックをするといろいろ言い訳をするコーチが居ますが、はたから見ているとフィードバックする意味無いじゃんと思います。
私のクライアントさんたちも私の優しい(笑)フィードバックに対して、言い訳などせず、真摯な態度で受け取ります。
その姿勢を見ていると私もフィードバックを受け取る時の態度って大切だなと思うのです。
私がコーチとして成長できるのは、メンターコーチやクライアントさんたちのおかげです。
2011-10-06
自分を客観的に見る目
おはようございます。土方良子です。
先日のアドバンスクラスで、参加者のお一人が、仕事が終わった後、職場の人たちに今日の自分はどんなコミュニケーションをしていたのか、フィードバックをもらっているというお話をして下さいました。
それを聞いていて、凄いなと思いました。
私たちは他人から自分に対してあれこれ言われたくないです。
嬉しいことなら大歓迎ですが、嫌なことは言われたくない。
それを率直に自分からもらいにいくそうです。
そういう参加者がいらっしゃると、私ももっと精進が必要だよなと思います。
先日のアドバンスクラスで、参加者のお一人が、仕事が終わった後、職場の人たちに今日の自分はどんなコミュニケーションをしていたのか、フィードバックをもらっているというお話をして下さいました。
それを聞いていて、凄いなと思いました。
私たちは他人から自分に対してあれこれ言われたくないです。
嬉しいことなら大歓迎ですが、嫌なことは言われたくない。
それを率直に自分からもらいにいくそうです。
そういう参加者がいらっしゃると、私ももっと精進が必要だよなと思います。
2011-10-04
刺激が強かった
こんばんは。土方良子です。
アドバンスクラス3週目、終了しました。
今日は時間ぴったり!に終わるという目標だったので、無事終わりほっとしています。
参加者のみなさんがどのくらい話すのか予測できないので、最後の時間管理は結構大変だったりしますが、それもクラスコーチの腕の見せ所ですね。
今日は夕方から頭痛がしていました。
1日骨と筋肉について学んできたので、それだけで頭の中がパンパン。
クラスでは私がクライアントになり、みなさんから質問を沢山頂き、ますます頭痛がひどくなりました。
参加者の方も疲れたと言っていました。
アドバンスクラスですから!(笑)
質問って脳みそを使いますね。
アドバンスクラス3週目、終了しました。
今日は時間ぴったり!に終わるという目標だったので、無事終わりほっとしています。
参加者のみなさんがどのくらい話すのか予測できないので、最後の時間管理は結構大変だったりしますが、それもクラスコーチの腕の見せ所ですね。
今日は夕方から頭痛がしていました。
1日骨と筋肉について学んできたので、それだけで頭の中がパンパン。
クラスでは私がクライアントになり、みなさんから質問を沢山頂き、ますます頭痛がひどくなりました。
参加者の方も疲れたと言っていました。
アドバンスクラスですから!(笑)
質問って脳みそを使いますね。
2011-10-03
学ぶ環境を自分で作る
おはようございます。土方良子です。
前回のCTP(コーチトレーニングプログラム)アドバンスクラスで、クライアントさんを獲得したいというコーチにどのような質問をしますか?
ということをクラスの中で話しました。
参加されている方の中で、早速質問を10個作って、自分のページにアップされていました。
さすが!と思いました。
次回のクラスは私がいつもスカイプ勉強会でやっているような、コーチングエクササイズを展開していきますよ。
お楽しみに。
前回のCTP(コーチトレーニングプログラム)アドバンスクラスで、クライアントさんを獲得したいというコーチにどのような質問をしますか?
ということをクラスの中で話しました。
参加されている方の中で、早速質問を10個作って、自分のページにアップされていました。
さすが!と思いました。
次回のクラスは私がいつもスカイプ勉強会でやっているような、コーチングエクササイズを展開していきますよ。
お楽しみに。
登録:
投稿 (Atom)